// FourM
R8nqjgzkw8fbujesg1oj

千葉

CATEGORY | 千葉

千葉の博物館2018年版・妖怪や恐竜、子供が喜ぶ博物館もチェック!

2024.02.25

千葉には歴史や文化などを深く知ることができる博物館が数多くあります。貴重な展示物に出会えるなど、子供も楽しんで体験できる博物館があれば興味をもって学べるのではないでしょうか。今回は千葉でおすすめの子供が喜べる素敵な博物館をご紹介します。

  1. 千葉で人気の子供が喜ぶ博物館・妖怪や恐竜など~①:千葉県立中央博物館
  2. 千葉で人気の子供が喜ぶ博物館・妖怪や恐竜など~②:大内かっぱハウス(妖怪博物館)
  3. 千葉で人気の子供が喜ぶ博物館・妖怪や恐竜など~③:松戸市立博物館
  4. 千葉で人気の子供が喜ぶ博物館・妖怪や恐竜など~④:館山市立博物館(八犬伝博物館)
  5. 千葉で人気の子供が喜ぶ博物館・妖怪や恐竜など~⑤:浦安市郷土博物館
  6. 千葉で人気の子供が喜ぶ博物館・妖怪や恐竜など~⑥:市川自然博物館
  7. 千葉で人気の子供が喜ぶ博物館・妖怪や恐竜など~⑦:房総中央鉄道館
  8. 千葉で人気の子供が喜ぶ博物館・妖怪や恐竜など~⑧:我孫子市鳥の博物館
  9. 千葉で人気の子供が喜ぶ博物館・妖怪や恐竜など~⑨:千葉県立房総のむら
  10. 千葉で人気の子供が喜ぶ博物館・妖怪や恐竜など~⑩:国立歴史民俗博物館
  11. まとめ
JR千葉駅東口7番乗り場から京成バス「千葉大学病院」「南矢作」行き。「中央博物館」で下車徒歩で約7分のところにあります。この博物館には、房総の自然と人間をテーマにした「常設展示」と、房総の自然が再現されそこに生きる動植物の生態を観察できる野外の「生態園」があります。
常設展示室は「房総の地学」「房総の生物」「海洋」「生物の分類」「小動物展示室」の5つに分かれています。地学展示室にはナウマンゾウの骨格標本や化石など、房総最古から現在までの大地の成り立ちについて展示されています。生物展示室では照葉樹林のジオラマ、分類展示室には植物や昆虫、大クジラの骨格標本などが展示されています。
「恐竜ミュージアム in ちば」は9月24日まで開催されています。度々イベントや体験学習などを行っているのでチェックしてみるのもおすすめです。
千葉県銚子市にある「大内かっぱハウス」は、館長の趣味で集めた妖怪のかっぱアイテム約4,000点が展示されています。2017年7月にリニューアルし、2階にはオカルト研究家の山口敏太郎氏の妖怪博物館もあり、笑うお面やチュパカブラのミイラ、呪いのモナリザなど不思議で不気味なアイテムが展示されています。
3階にある吹き抜けのテラスでは、かっぱたちに見守られながら利根川河口の風景を眺めることができます。昔銚子の大新河岸という船着場に住んでいた母かっぱが、人々を水難から守っていたという伝説があり、澄んだ水の環境でしか生きられないかっぱを思い、銚子では共生できる水環境のまちづくりとして銚子駅前には「母子かっぱ」の銅像が建てられています。
JR武蔵野線「新八柱駅」から徒歩約15分のところにある感動体験型の博物館です。総合公園「21世紀の森と広場」内にあり、展示室、ビデオコーナー、ミュージアムショップ、喫茶室などがあり、建物の外には「復元竪穴住居」が3棟展示されており、そのうちの1棟は自由に中に入って見学ができ、縄文時代の生活背景を身近に感じることができます。
展示物には、古代の人類の誕生から現代までの進化や、松戸で発掘された石器や当時の様子などの紹介。約1万3千年前の縄文時代の背景がわかる展示物、稲作文化の誕生についてや12世紀の末から16世紀の後半までの松戸の武士と民衆の関係などが分かる展示物などがあります。また、「都市へのあゆみ」では、明治からの(1868~1960)レトロ感ある住宅レプリカは興味深い展示となっています。
戦国大名である里見氏の居城だった館山城にある歴史博物館です。本館では170年にわたりこの地を支配した里見氏をメインに安房地方の歴史についての資料、民家や調度品や農具などが展示されています。また、館山城天守閣には曲亭馬琴の大作「南総里見八犬伝」の版本や、登場人物や名場面を描いた錦絵などの各種資料を展示して八犬伝のロマンを伝えています。
役者絵・双六・見立絵などの錦絵は400点以上もあり、八犬士勢揃いを見たい方も、一人一人を見たい方もこの趣ある錦絵を見ることで深く八犬伝の世界を知ることができます。博物館を見学した後は、城山公園を散策してみるのもおすすめです。小径では万葉集にも詠まれた植物たちを鑑賞でき、アスレチックなど遊具がある児童遊園地では思い切り遊びを楽しむことができます。
千葉県浦安市にあるこの博物館は、浦安の自然や歴史、文化などに触れることができる体験型の博物館です。屋外展示場には江戸時代~昭和初期の浦安の街並みが再現されておりレトロな世界が広がっています。
水鉄砲やけん玉、べーごま、竹馬など昔の玩具に触れて遊ぶことができ、タバコ屋の店先や船着場、とうふや、駄菓子屋など街並みには風情があふれています。井戸汲みができたり船に乗れたりとさまざまな体験もでき、子供でもこの懐かしい街が新鮮で、深く興味を持ち溶け込んでゆくのではないでしょうか。大人も一緒に楽しめる癒しの博物館です。
駄菓子屋さんでは、実際にお菓子を買って食べることもでき、まるでこの時代にタイムスリップしたようです。
市川動物園隣りにある「市川自然博物館」は、市川の自然をテーマに動物や植物の飼育、標本、映像、模型、解説パネルなどを使ってさまざまな資料を展示しています。子供の目線でも分かりやすいので、興味を持って学習できるのではないでしょうか。
常設展示は、いまから1,000年ほど前から現在までの市川のおいたちについてや市川の特徴である湧水について、市川に残されている自然について昆虫や植物などの展示物を見ながら学習できます。入館料は無料となっています。隣接されている動物園と併せてゆっくりご覧になってみてはいかがでしょうか。
大多喜駅から徒歩1分のところにある鉄道の博物館です。館内には大きな鉄道模型のジオラマが広がっており、養老渓谷から都市までの風景に惹きつけられます。ここでは昭和初期から運行していた「外房線」や「国鉄木原線」などの方向板や動く鉄道模型など約1,000点が常設展示されています。
模型の線路は約1kmもあり、県内最大ともいえる鉄道博物館です。この博物館には鉄道好きな間でも人気のローカル線「いすみ鉄道」で簡単に行くことができ、「鉄道ファンの聖地」ともいわれている貴重な博物館です。子供と一緒に行くなら、せっかくなのでいすみ鉄道を利用して鉄道世界に浸ってみるのも素敵ではないでしょうか。
千葉県我孫子市にある鳥の博物館で、我孫子市周辺に生息する野鳥について深く学べる施設です。「人と鳥の共存をめざして」をテーマに鳥だけを展示しており、鳥に特化した博物館は日本で初となります。館内には手賀沼と鳥の関係を紹介したコーナー、鳥とはいったいどんな動物なのかを科学的に展示したコーナー、人と鳥がどう共存していったらよいかを考えるコーナーなどがあります。
四季の手賀沼の様子を表したジオラマや、、鳥の起源と進化、世界の鳥については「始祖鳥」の化石のレプリカや絶滅鳥「エピオルニス」の卵、世界の鳥の実物剥製標本などを展示してわかりやすく解説しています。化石鳥のディアトリマ復元模型(、モア骨格レプリカ、プロトプテルム骨格レプリカはとても貴重です。
世界の鳥コーナーではスズメの仲間からダチョウの仲間からまで26目157科、268点の標本が展示されており、分布・生息環境・外部形態など一つ一つに特徴がわかりやすく解説されています。ここを訪れたことで、鳥たちを絶滅に追い込まないためにはどう共存していけばいいのかを深く考える良い機会になるのではないでしょうか。
東関東自動車道成田ICから安食方面へ約20分、千葉県印旛郡にある「千葉県立房総のむら」は、江戸時代後期から明治時代初期のくらしを再現した村で、ふれて体験することでその時代背景を学ぶことができる体験博物館です。約19haの敷地には当時の街並みが続いています。
ふるさとの技体験エリアでは、そば打ち、陶芸、ろうそくやうちわ作りなどの伝統技術を体験することができ、風土記の丘エリアでは、復元古墳「竜角寺古墳群第101号古墳」など房総の古代文化を目で見てふれて実感することができます。タイムスリップした気分の中で、昔の生活様式や伝統などを遊びを通して体験しながら、さまざまなことを深く考える良い機会になるのではないでしょうか。
千葉県佐倉市にある、日本の生活の歴史について知ることができる博物館です。第1から第6までの展示室は時代ごとに分かれており生活用品や洋式、衣装や調度品などがわかりやすく展示してあります。企画展示や特別展示会なども開催されるので、チェックしながら目的に合った企画を見つけましょう。
第2展示室では「中生」(平安時代から安土桃山時代まで)の生活を王朝貴族の服装や庶民の暮らしで使う農具、朝倉氏本館復元模型などをレプリカも使って展示しています。第3展示室の「近世」は徳川時代と同時期の国際社会について、女性の衣装や唐蘭館図絵巻、江戸橋広小路模型、旅籠「角屋」模型など時代背景をリアルに感じることができます。
各展示室にはさまざまなジオラマが展示されているので、子供が楽しみ、興味をもって歴史や文化にふれることができます。
いかがでしたでしょうか。子供が喜ぶ千葉でおすすめの博物館をご紹介しました。千葉には博物や科学館など学べる施設がとても豊富なことがわかりました。この機会に、子供と一緒に楽しみながら千葉の歴史にふれてみませんか。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/BYKwtIcApXq/?tagged=%E6%88%91%E5%AD%AB%E5%AD%90%E5%B8%82%E9%B3%A5%E3%81%AE%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8